電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。

電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。
5月6日、電気炊飯器の画像が載っているブログの続きです。

親愛なる「ちゆきさん」より、掛川米・ふっくら君を食べてみて、
掛川 仁藤 大石米穀が宣伝するほどの、美味しさが味わえなかった。
これは、一体どういう事か?
電気の炊飯器で、大石が味わってみよとの、貴重なご意見がありました。

なぜ、同じお米を炊飯したのに、食べた感想が、異なるのか。
私は、炊飯までのやり方に問題があるのではと、直感しました。
以前、お米が不味いと苦情を教えてくださった、お客様に
具体的にお米の計量から炊飯にいたるまで聞いたところ
洗米のやり方に問題がある事がわかり、アドバイスしたら
翌日、美味しいご飯が炊けたと、
喜びの声を聞かせていただいた経緯があるからです。
もしかしたら、これと同じ事が言えるかもしれない。
これは、一度調べる価値があると判断して、ブログで連載する事にしました。

今後のブログの内容と展開ですが、
今日は、お米の計量と洗米の画像をお伝えします。
明日は、炊飯器に入れる、お水の量について。
その翌日は、炊飯開始の画像と炊き上がった直後の様子を。
風の力を利用して、余分な水分を飛ばしている画像をお伝えします。
そのまた翌日は、炊き上がったご飯が、果たして「ふっくら」としているのか、
「一円玉」と「ふっくらしたご飯粒」を比較して画像に載せます。
一円玉で比較すれば、どれくらい「ふっくら」しているのか、わかります。
そして、最後に一般のお客様(電気炊飯器使用)が掛川米・ふっくら君を
食べた人にしか言えない感想を聞かせてもらいました。
どうぞ、お楽しみしてください。

さて、前置きが長くなりましたが、
美味しいお米を食べる為にお米の計量と洗米について、お話します。
まず、お米の計量について、
上の画像の通り、計量一合カップで量ります。(今日は、3合だから3杯。)
ホントに正確にやるには重さで量るのがいちばんです。
では、なぜ、カップで量るのか。
それは、台所にあるハイザーでお米を計量している家庭が、いるからです。
ハイザーが正確であればよいのですが、そうでないと炊く量と炊飯器の水位が
ちがうので、不味いご飯になります。
お米の計量は、カンタンなようでいて意外と大事なんですヨ。

次に、洗米について
最近の精米機は、かなり米を削って「ヌカ」を取り除いてあるので、
画像(下の方)のように、たっぷりの水で洗濯機のように「すすぐ」程度で十分です。
白米の表面に付着している「白いヌカ」を軽く洗い流す程度でOK。
このように、ただでさえ、よく削られた白米を昔のように、さらに手で押して
削る必要は、ありません。
手に体重を掛けて、白米を押し続けると、お米が砕けてバラバラになります。
炊き上がったご飯が、「ふっくらしていない」状態であるのは、この「削りすぎ」
に問題がある場合があります。

以上、今日は、お米の計量と洗米について、お伝えしました。
また、明日の続きをお楽しみに。 
オブリガード!(あの明るいブラジルの人たちは、今頃どうしているのでしょうか?)
          心配です。





お米で健康
掛川 仁藤 大石米穀
トップページ
地図
フェイスブック

お米や雑穀・野菜を中心とした食事を広める事により、体内や血液を浄化させて 病気を追い出し、一人でも多くの人に健康になっていただきたい。 穀物と野菜で、オシャレな食事を創作して健康食生活の質を高めたい。 食で病気になった人に対して、純植物の食事で改善していただけれるように 同じ目線で悩み、共に克服するように歩みたい。

電話 0537-22-3165
手紙 メールでのお問合せ
静岡県掛川市仁藤町4-1
掛川 仁藤 大石米穀
同じカテゴリー(商品ご紹介)の記事

この記事へのコメント
 こんばんは。

 「研いではいけない」んですね。
Posted by ちゆきちゆき at 2009年05月08日 02:07
ちゆきさんへ

研いでは、いけないんですヨ。

昔と違って、今の精米機は、水道水を使って

極力、米ヌカを除去しています。

よって、洗米時の白米は、丸裸の白米です。

それ以上、白くする必要は、ありません。(旨味の成分が、取られてしまう。)

ただ、白米の表面には、ごく細かい溝が何本かありまして、

その溝に付着している「白いヌカ」は、取り除かねば、なりません。

そこで、「すすぐ」必要がある訳です。

また、お米には、胚芽のある部分を頭にして、お腹と背中があります。

どちらかが、お水を吸いやすく、反対側は、お水を吸いにくい構造に

なっています。

何を言いたいのかと、申しますと、

白米をお水に漬けた時点で、吸いやすい所と吸いにくい所の

境目は、割れやすくなっています。

その割れやすくなっている部分に「研ぐ」ような、力(ちから)が

加わると、白米は割れてしまいます。

割れた白米を炊く訳ですから、「ベチョベチョ」のノリ状のご飯に

なってしまいます。

長年、お客様を見ていると、「研ぐ」お客様は、性格が「真面目」な

方が多いように見受けます。

そういえば、ちゆきさんも「真面目一徹」です。(良い意味ですヨ)
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2009年05月08日 11:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。
    コメント(2)