電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。2

電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。2電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。2電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。2
掛川米・ふっくら君が、期待したほど美味くないとの苦情を受け、
さらに、大石は、電気炊飯器で炊いて、味を試してみよ、との貴重なる
ご意見を受けて旧型の電気炊飯器(東芝製品、RCK-15KMT,860W)で、
お米を炊いてみる事にしました。
ホントに不味いか、どうか、の実験です。

昨日の続きで今日は、炊飯時の水位について、お話させていただきます。
普通のお米でしたら、炊飯器の通りの水位でOKです。
しかし、掛川米・ふっくら君は、お水を多めにしてから、炊いてください。

なぜ、お水を多めにしなければ、ならないのか。
それは、「ふっくら君ブランドのお米」は、戦前のお米を目指しているから。
ミネラル分が多い戦前のお米は、鉄鍋の水位で炊くと、ふっくらしていて
美味しく炊けます。
その鉄鍋の水位は、今の炊飯器よりもお水が多めであると思われます。
それくらい、掛川米・ふっくら君は、付加価値のあるお米です。
それが証拠に、神明町でお姑さんと同居しているお嫁さんから、
感謝のお言葉をいただきました。
お姑さんは、事の他、お米には、うるさいらしく、いつも嫁さんが炊いた
ご飯には、文句や注文を付けたようでしたが、この掛川米・ふっくら君に
変えたら、苦情がピタッと止まったようでした。
ご飯が美味しいと、多少おかずが、イマイチでも食事全体が美味しいと。

では、どのくらいのお水を足せばよいのでしょうか?
画像をご覧下さい。
3合のお米に対して、3.5合の水位までお水を足しました。
明後日まで、しっとりしたご飯にしておきたいので、柔らかめの
ご飯になるくらいの水位で炊いて、炊き上がったら余分な水分を
飛ばして、ご飯粒の中に、多めの水分を閉じ込めようとする作戦です。
硬めが好きなら、3.2合くらいで良いと思います。
いずれにせよ、3.2合~3.5合までの水位で、御自分の好きな
水位が見つかれば良いと思います。

お水の浸漬時間は、30分くらいです。
その後、いよいよ炊飯スイッチを入れます。
さあ~、果たして、上手に炊けるのでしょうか?
続きは、また明日のブログにて。

ところで、掛川周辺でも、生活に困っている人たちを対象に
炊き出しのボランティアをやっているところは、ないでしょうか?







お米で健康
掛川 仁藤 大石米穀
トップページ
地図
フェイスブック

お米や雑穀・野菜を中心とした食事を広める事により、体内や血液を浄化させて 病気を追い出し、一人でも多くの人に健康になっていただきたい。 穀物と野菜で、オシャレな食事を創作して健康食生活の質を高めたい。 食で病気になった人に対して、純植物の食事で改善していただけれるように 同じ目線で悩み、共に克服するように歩みたい。

電話 0537-22-3165
手紙 メールでのお問合せ
静岡県掛川市仁藤町4-1
掛川 仁藤 大石米穀
同じカテゴリー(商品ご紹介)の記事

この記事へのコメント
 こんばんは。

 小学校の家庭科で習ったよりも、水に浸す時間は短いんですね(最低1時間と習いました)。
Posted by ちゆき at 2009年05月10日 00:33
ちゆきさんへ

5月8日の「ちゆきさんのコメント」の返事と重なりますが・・・・、

最近の大型精米機は、裸の白米を製品化します。

裸だから、それ以上に皮を削ると、旨味成分が失うところまで

削っています。

目的は、洗米(すすぎ)しやすくする為です。

だから、お水が浸透しやすくなっていますので、30分でもOKです。

話が、くどいようで申し訳ありませんが、・・・・・・・・・・・・・

研いでは、ダメですヨ。 洗濯機のように、軽くすすいで下さい。

研ぐと旨味が無くなるのと、米粒がバラバラに砕けて、おはたきモチ

のようなご飯になってしまいます。

私、ちゆきさんに会った時に、詳しく説明すればよかったのかな。

説明不足で申し訳ありませんでした。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2009年05月11日 10:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
電気炊飯器(旧式)で、掛川米・ふっくら君を炊いてみる。2
    コメント(2)