ブログをご覧くださっている方々には、毎度お騒がせいたしています。
純植物カレーの名前をそろそろ決めようかと、考えています。
名前が決まれば、どのような方針・考えでカレーを作ったのか、
ビシッと落ち着くからです。
お米屋は、米だけ売っていればいいんだ!
なんで米屋がカレー作りをしているんだと、指摘される御仁も
いらっしゃるでしょう。
当然、米屋だから、主な業務は、お米の販売です。
しかし、食の安全や食の乱れで健康を失う方が多くいらっしゃいます。
お米屋だから、食生活の提案型店舗として健康食の情報発信源に
なってもいいと考えました。
私の店舗から、健康を取り戻した人々が育つ。
喜びの声で溢れる店舗になるのが、夢です。
その為の道具の一つとして、お米に縁のあるカレーとなった訳です。
さて、名前づけの話に。
先日、海援隊さんと話をする機会があって「胃がもたれないカレー」
と言う言葉が耳に残りました。
ボリューム、高カロリー、こってり、肉汁たっぷり、満腹、
ゲップなどとは、反対を意味する言葉。
飽食の時代に相応しいと思いました。
「胃がもたれないカレー」の下に
「全て植物系の材料のみで作りました。美味・安全の志高の野菜、調味料も植物系。」
料理の内容を記す文を添えて、初めての方でも中身がわかるように工夫したい。
他にご意見がある方は、コメントをお待ちしています。
お米で健康
掛川 仁藤 大石米穀
●
トップページ
●
地図
●
フェイスブック
お米や雑穀・野菜を中心とした食事を広める事により、体内や血液を浄化させて 病気を追い出し、一人でも多くの人に健康になっていただきたい。 穀物と野菜で、オシャレな食事を創作して健康食生活の質を高めたい。 食で病気になった人に対して、純植物の食事で改善していただけれるように 同じ目線で悩み、共に克服するように歩みたい。
0537-22-3165
メールでのお問合せ
静岡県掛川市仁藤町4-1
掛川 仁藤 大石米穀
「胃がもたれないカレー」、インパクトのある名前ですね。
ちょっと言い換えなんですが、
「胃もたれしないカレー」の方が、すっきりしませんか!?
名前とは違う話になっちゃいますが、
以前、いただいたカレー、冷たいまま食べてみたんです。
冷たいままでも美味しくってビックリでした。
でね、今度、機会があったら、おむすびの具にしてみようと思ってるんです。
そんな味わい方も、一緒に書いてみるのは、どうでしょう?
のつまさんへ
やっぱり「胃もたりしない」の方がよかったですか。
私もネ、同じ事を考えていたんですヨ。
どっちがいいのかなあ~?って。
正直、どっちがいいのか、わかりません。
いっそ、「胃に優しいカレー」にしようと思ったのですが、
「優しい」って、ばくぜんとして、わかりにくい。
やはり、「もたれない」の方が、具体的で誰もが、理解できる。
でも、どっちがいいのかな? う~~ん、痔になりそうです。
冷たくても、純植物カレーは、良かったですか。
きっと、油が植物系で冷えても固まらないからでしょうネ。
それこそ、「胃がもたれない」「胃もたれしない」料理だと確信しています。
日本的ファーストフード、おにぎりにカレーをねじ込む場合には、
カレーを固める(粘らせる)必要があります。
一般的には、小麦粉かもしれませんが・・・・・・・・、
雑穀粉で固めた方が、より健康的かと思います。
以前、考えてみた事があります。
カレーパンがあるならカレーを具在にした、おにぎりがあってもいいのでは。
おもしろいから、やってみましょう。
たぶん、来週になると思いますが、結果(画像)をブログに書き込みます。
わぁ、試してみていただけるんですか!!
記事、楽しみにしてます♪♪
胃もたれしないカレー
「ベジイート」 ベジタブル+イート(食べる)
スナック菓子で「ベジ食べる」というヤツがあるらしい。
のつまさんへ
あるレストランのシェフの方から「このカレーは、冷えた方がいい。」
と、お褒(ほ)めの言葉をいただきました。
のつまさんからも同様のコメントを聞かせていただきました。
動物性の食材を使っていない強みが、これだとわかりました。
動物性の脂は、冷えると表面に膜(まく)が出来ます。
牛乳が冷めると薄皮の膜が出来る、アレです。
つまり、冷えると中身が分離してしまうのです。
でも、植物系のこのカレーは、冷えても分離しないので、美味いと。
冷えても美味いカレー。
この強みを生かすのは、冷えても美味い米飯を利用した、ごはん。
だから、おにぎりの材料に良いとなる。
のつまさん、教えてくださって、ありがとうございます。
来週には、具がカレーのおにぎりを完成させますネ。
しか225さんへ
「ベジ食べる」と言うスナック菓子を、さっそく探してみましょう。
どんな味なのか、楽しみですネ。
しかさんも「胃もたれしないカレー」の方が、言い方がスマートだと
お考えのようですか。
なるほど、こっちにしようかな?
本名 と あざな 見たいに使えばどうでしょう。
たとえば 家族が楽しい車 「カレーラ」 とか
畑のお肉 「ビーンチキン」
胃もたれしないカレー 「ベジイート」 てな具合にしたらどうでしょう。
おはようございます。
長い名称は不可。
「胃がもたれない」は、添え書きに。
尚、土曜日の市役所の丸一日のセミナーで、チラシの作り方を勉強しましたので、近日中にノートを持参します。
原点に戻った純植物性カレー、運がよければ試食できそうですね。
外出中に空き時間が出来たら伺いますので、事前予告無しです。
トコロで、明朝のNHK総合TVの街角情報は、お米の話だそうです。
しかさん・ちゆきさんへ
お二人とも言っている事は、同じようですネ。
名前は、短く。(こくまろカレー、みたいな。)
中身の説明は、具体的に。(胃がもたれないカレーです。)
名づけは、海援隊さんが言うようにパズル解きみたいで
楽しいけれど、いろいろ案が出てたいへんです。
プロのコピーライターの凄さ、センスの良さが、よくわかります。
この続きは、10月のブログ村まで持ち越しそうです。
9月は、重い玄米、1トン以上を担ぎ上げて腰を痛めてしまいました。
出席できなくて、残念でした。 10月は、出席できそうです。
ここで名前が決まるかな?
それと、ちゆきさんへ
先日、エポックさんの半カレーを持って来ていただき、
ありがとうございました。
まだ、代金の支払いが済んでいません。
10月のブログ村の時でも、いいでしょうか。
こんにちは。
ブログ村にいらっしゃらないので不思議に思っておりましたが、腰を痛めていらっしゃったのですか。
お大事に。
半カレーの代金は不要です。(「磯津リサーチ」の販促費とでも申しましょうか)
7月25日より、昭和50年設立の「磯津リサーチ」は、任意団体から個人商店になりました。正確には、昭和50年創業平成8年設立ということになるのでしょうか。
磯津リサーチの正式な業務内容(括弧内は注記で、正式に税務署に登録したものではありません)は、電子機器と電子部品の開発・製造・販売・保守・修理・技術文書の作成(フリーランス・エンジニア、電子機器にはパソコン及びパソコン周辺機器及び無線機を含みます、組み立てパソコンの製造やパソコンの修理や中古パソコンの販売及び代理購入も承ります)。電子計算機システムのシステム開発。電子システムのコンサルタント。写真撮影(プロ・カメラマン、Yahoo!デジカメエキスパート1級)、写真機材(中古カメラなど)の販売。木工製品の製造・販売(コンピュータ用のラック・プリンタ置き台・大量医薬品服用者向けの大型ピルケース・他)。各種説明書等の、作成・翻訳。
パソコンで困っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、御紹介願えれば幸いです。但し、ソフトウェアの使用法の教授は、業務外です。
ちゆきさんへ
半カレーの代金をもらいっぱなしでは、よくないので
今度のブログ村に、なにか雑穀(砂糖なし)で作った消化に良い
食べ物を作って参りたいと思います。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる