花粉症、私はこうして卒業できた。3

花粉症を卒業できた体験談、パート3.

弱アルカリ性の体質になれば、健康増進ができます。
花粉症だって、知らない内に改善されているでしょう。

「病気にならない生き方、新谷弘実著」の本を引用すれば、
お肉は食べない方がいいと書いてありました。
ここで言う、お肉とは牛やブタのお肉の事。
彼らの体温は人間よりも高い。
牛やブタは高温と言う事は肉の脂身を人間が食べても
お腹の中では解けないで血管内にドロドロの油が進入する
可能性がある、と言う事です。
血液がドロドロと言われた人は、肉食が多いと思われます。
では、逆に魚は?
魚の体温は人間よりも低いので、魚肉を食べても魚の油は
サラサラで体の消化負担は少ないとの事です。

しかし、弱アルカリの体質になるには、あくまでも米飯と
野菜を中心とした、食事が大切です。
私共、大石米穀では、白米と99%玄米(おいしい玄米)の
混合炊きを勧めています。
99%玄米は、白米との相性がよくて甘くておいしい。
その上、期待される健康度は玄米並みです。

ここだけの話ですが、99%玄米は食物センイが豊富なので
翌朝のおトイレが楽~にスルっと出ます。
もうすでに、何人かが喜びの声を聞かせてもらいました。

牛やブタのお肉関係の方々には申し訳ありません。
あくまでも、私は花粉症などアレルギー体質改善の人に
的を絞って話をしています。
一般の人は、どうぞ、美味しいお肉を召し上がってください。




お米で健康
掛川 仁藤 大石米穀
トップページ
地図
フェイスブック

お米や雑穀・野菜を中心とした食事を広める事により、体内や血液を浄化させて 病気を追い出し、一人でも多くの人に健康になっていただきたい。 穀物と野菜で、オシャレな食事を創作して健康食生活の質を高めたい。 食で病気になった人に対して、純植物の食事で改善していただけれるように 同じ目線で悩み、共に克服するように歩みたい。

電話 0537-22-3165
手紙 メールでのお問合せ
静岡県掛川市仁藤町4-1
掛川 仁藤 大石米穀
同じカテゴリー(お知らせ)の記事

この記事へのコメント
日曜日は、浜松での米研会合、御苦労さまでした。
みなさんに少しでもネットの現状をお伝えすることができれば・・・と
思って参加させていただきました。
さて、大石さん、とても濃い情報を提供されていますよね。
多くの方に広められるとよいですね。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
では。
Posted by フルちゃん(三島市) at 2008年02月20日 20:49
「10へぇ~」です。 (ふっ、古い!)

「病気にならない生き方」買って、もっと勉強します。

とりあえずベジタリアンになった方がいいのですか?
Posted by FP鈴木 at 2008年02月20日 22:29
フルちゃんさんへ
コメントをいただきましてありがとうございます。
ネットの事、まだまだわからない事だらけです。
また、お会いできる時があると思いますので
宜しく御願い申し上げます。



FP鈴木さんへ
鈴木さんの場合、「病気にならない生き方3}を
お勧めいたします。
このシリーズ本の3に花粉症対策の事が書かれて
います。
どうぞ、参考になさってください。
ベジタリアンの件について
私共にご来店くださるお客様の中には、野菜信仰の
先生みたいな方々が来ます。
みなさん、個性的で、すばらしい人たちです。
でも、凡人の私には徹底的な菜食主義には、なれません。
やはり、たま~には油ジュージューの焼肉を食べたく
なる時があります、正直な話。
そこで、肉を食べたくなる時は、高野豆腐を肉に見立て
ニンニクなどで味付けをして楽しみます。
平日の食事は、菜食の献立にして、日曜日だけは、
今までの菜食をガンバッた自分に対してご褒美として
外食するとか、自分を解放する時も必要だと感じています。
大事なのは、継続する事。
穀物と野菜を中心の食事を継続する事が大事です。
たまには、違反をしてもいいと思います。
日曜日に浜松へ行って、映画を観ながらお肉を食べる。
休日は自分を解放する。
でも、平日は菜食中心の献立にする。
私はこれでいいと、思っています。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年02月21日 10:22
ご教示ありがとうございます。

ではお勧めの本 早速購入します。

あとは、日常の食事で妻がどこまで気をつけるか・・・ですね。
Posted by FP鈴木 at 2008年02月21日 15:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
花粉症、私はこうして卒業できた。3
    コメント(4)