新米 茨城こしひかり 二日目冷や飯の画像

新米 茨城こしひかり 二日目冷や飯の画像
新米 茨城こしひかりの実験、二日目の画像です。

炊きたては、バツグンに美味いのですが、冷や飯になると・・・・・・・・・
粘りがあったご飯が二日目には、米粒の表面が硬くなり、乾燥した
状態になっていました。(密閉タッパーに保管しても、パサついた。)
食べる量だけ、炊飯器に入れて、水をご飯の上にグルッと回しかけ
をしてから蓋をして保温。
電気の保温で蒸らされて、おいしく粘りのある炊き立てが
復活しました。
米粒のツヤも復活しましたので、写真を撮ったのが、コレです。




お米で健康
掛川 仁藤 大石米穀
トップページ
地図
フェイスブック

お米や雑穀・野菜を中心とした食事を広める事により、体内や血液を浄化させて 病気を追い出し、一人でも多くの人に健康になっていただきたい。 穀物と野菜で、オシャレな食事を創作して健康食生活の質を高めたい。 食で病気になった人に対して、純植物の食事で改善していただけれるように 同じ目線で悩み、共に克服するように歩みたい。

電話 0537-22-3165
手紙 メールでのお問合せ
静岡県掛川市仁藤町4-1
掛川 仁藤 大石米穀
同じカテゴリー(商品ご紹介)の記事

この記事へのコメント
大石米穀 さま

 コメントありがとうございました。

 中国人の気質を端的に感じさせるエピソード、妙に納得しながら楽しく読ませていただきました。

 どうしても食べきれず残った冷や飯を炊きたてのようにおいしく食べることができたらと常々思っていましたので参考にさせていただきます。

 ちなみに我が家では、ラップにくるんで冷凍にし、食べるときに電子レンジでチンという方法と、お茶碗にいれてラップし冷蔵庫に入れておき、食べるときに水を少し振り掛けてからレンジでチンのいずれかの方法で食べていました。

 これからもよろしくお願いします。
Posted by Ryou-chan at 2007年09月15日 06:35
Ryou-chanさんへ
私のコメントを読んでいただきまして
誠にありがとうございました。

中国の方々と仲良くお付き合いしたい
ものです。
その為には、まず、相手をよく知る必要
があるみたいですネ。
世界的なお仕事、ガンバッテ下さい。

さて、冷や飯を温める事について・・・・・。
もしよろしければ、9月11日のブログの
コメントを開いてみてください。
「ちゆき」さんからのご意見が載って
います。
電子レンジは、手軽で便利です。
使いたくなる気持ちは、わかります。
しかし、マクロビオティックの先生の意見
だと、一秒間に何万回だかの分子同士の
摩擦で熱を得る事自体、自然界にはない。
電子レンジで温めた食べ物は、見た目には
同じように見えても中身が違うと言って、
いました。
不自然な食べ物は、百害あって一利なし
と言う事です。
では、どうやって温めるのか・・・・・・。
9月11日のブログのコメントを参照して
ください。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2007年09月15日 15:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新米 茨城こしひかり 二日目冷や飯の画像
    コメント(2)