茨城の新米こしひかりは、炊きたてはうまかったです。
粘りが強めで味も甘くて、5キロ価格2300円ならOKの米です。
しかし冷や飯になったらどのように変化するのか実験です。
冷や飯になってからが、その米の真価だと思い、試して
みる事にしました。
その結果は?
米粒の表面の粘りが少なくなって、少し硬いごはんに
なっていました。・・・・・・残念・・・・・・・
昨日は、ごはんを炊く時、標準の水位で炊きました。
ごはんに水分を多く含ませてやれば、硬くはならないと思い、
今回は、水を多めにして炊いてみました。
三合の米に対して、水位は3.5合です。
90分間、洗米おきして炊き、炊き終わったらすぐに
フタを開けてしゃもじでごはんをかき混ぜて、余分な水分を
飛ばしました。
米粒の表面がしっとりしてネバネバ、中は水分が多い
柔らかめのごはんが出来ました。
炊きたても美味く、あとは明日の冷や飯になったごはんが
うまいか、まずいか、です。
こんな時、岩手のK君が作った、ひとめぼれは、すばらしい。
冷や飯になっても、欠点が見当たらずに「おいしい」。
今日、ご来店のお客様も新米には、目もくれずにK君の
ひとめぼれをご指名でした。
お米で健康
掛川 仁藤 大石米穀
●
トップページ
●
地図
●
フェイスブック
お米や雑穀・野菜を中心とした食事を広める事により、体内や血液を浄化させて 病気を追い出し、一人でも多くの人に健康になっていただきたい。 穀物と野菜で、オシャレな食事を創作して健康食生活の質を高めたい。 食で病気になった人に対して、純植物の食事で改善していただけれるように 同じ目線で悩み、共に克服するように歩みたい。
0537-22-3165
メールでのお問合せ
静岡県掛川市仁藤町4-1
掛川 仁藤 大石米穀
こんばんは。
9月7日の記事のコメントにも書きましたが、今日はありがとうございました。
さて、私は昔から、新米は水を一割少なくして炊けと聞いていたのですが、脱穀乾燥精米技術が進歩した現在は、普通の水量で炊けば良いのでしょうか?
初歩的な質問で済みません。
トコロで、"岩手のK君が作った、ひとめぼれ”は、お高いのでしょうか?
ちゆきさんへ
昨日は、ご来店いただきましてありがとう
ございました。
新米の水分についてのご質問ですが、
今は各農家に水分乾燥機が備えてあります。
約15%の水分になるように機械で調整されています。
ていねいな農家になると天日干しをする
のですが、めったにみかけません。
と言う事で、ご指摘の通り、新米の水分は
いままでと同じ水分で炊いてみてください。
掛川の米は、炊きたては「美味い」です。
ツヤ(銀シャリ)があり、甘みもあります。
ただ、冷や飯になってから、保湿の役目を
するネバネバがなくなり硬くなる傾向が
あります。(チャーハンには、いいですヨ)
柔らかめの「ごはん」が好きならば、
プラス0.5合の水位くらい、水を足して
一時間以上、洗米おきしてから炊いてみて
ください。
炊き終わったら、すぐ、しゃもじで「ごはん」を
かき混ぜて余分な水分を飛ばしましょう。
風の力を借りて、水分を排出するのです。
米粒の中に水分を閉じ込める炊き方です。
米粒の外側がネバネバで、中はしっとりした
良いごはんになりますヨ。
さて「岩手の米生産農家K君の米」について
彼は、ひたむきに「農業に生きる」男です。
宮沢賢治先生の土地柄。
こちらは、冷や飯になっても「うまい」です。欠点が見当たらない米なのです。
おそらく、ミネラル成分(抗酸化物質)が多い
米なので、去年のものでも風味が落ちなくて
美味い米になっているものと、思われます。
ただ、寒い地方なので、新米は遅い。
K君の米を知っちゃったお客様は、他の米を
見向きもしません。
5キロ価格、2300円のお手頃価格も
魅力です。
こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。
新米も水量は同じでよいのですね。
私は、自己流で、炊き上がったら、すぐに混ぜて1分ぐらい蓋を開けっ放しにして湯気を抜いてから、蓋を閉めて蒸らしてますが、正しいやり方なんでしょうか。
掛川コシヒカリを食べ終えたら、"岩手のK君が作った、ひとめぼれ”も試させて頂きたいです。
一般的な炊飯器は、蒸らし時間も入れて
炊き上がります。
だから、炊き上がったら、熱い内に、まず余分な水分を飛ばす作業にかかります。
ちゆきさんの手順として・・・・・・・
一分ぐらいフタを開けて湯気を抜くのは
正解です。
問題は、その後の作業です。
せっかく余分な水分が抜けたのだから、
炊飯器の内釜を取り出してフキンを
掛けましょう。
フキンの蓋が残りのご飯の水分を吸って
くれます。
言うなれば、木の「お櫃」(おひつ)の
代用が、フキンとなるわけです。食べるのに
必要な量は、内釜に残してあとはタッパー
のような密閉容器に入れて冷蔵庫に
保管し、また食べるのに必要な量を
炊飯器に移して保温をすれば良いかと
思われます。
ご飯の水分が抜けすぎて、パサついて
いるようでしたら、お水を少し掛けまわして
炊飯器の蓋をして保温すれば、蒸れて
また、おいしいご飯になります。
こんばんは。
毎度ご丁寧な説明、痛み入ります。
残りご飯は電気釜でずっと保温しておりましたが、さましたほうが良いのですね。とはいえ、チョット面倒ですね。
冷蔵庫で保存したご飯を温めるのに、電子レンジを使ってはいけないのでしょうか。
まあ、一般の方ならば、手軽に電子レンジを
どうぞと言う事でしょうが、・・・・・・・・・・・。
もしも、健康を真剣に考えるならば・・・・・・・
電子レンジは、「百害あって一利なし」です。
(マクロビオティックの先生 談)
例えば、「おもち」を焼く時、
電子レンジで加熱したものは、カサカサで
乾燥しています。(自然界には、ない。)
それに対して、火で焼いたものは、外側は
焼けてコリコリ、中は水分があってシットリ
した、「おもち」になっています。
どちらが、美味しそうでしょうか?
残りご飯も、同じ考えです。
たしかに、めんどうと言えば、「ちゆき」さん
の、おっしゃる通りです。
でも、人間、慣れてくると苦になりません。
食べる一時間~二時間前でしたら、
電気釜の保温でOKです。
冷や飯が乾燥して硬くなっていたなら、水を
少し足して保温すれば、蒸れておいしい
ご飯に戻ります。(私のブログに写真有り)
冷えたご飯をすぐに、温めたいのであれば
蒸し器で冷ご飯を蒸せば良いと思います。
材料は、片手鍋、ステンのざる、水2カップ
まず、鍋に水を入れ、ステンレスのざるを
載せます。ざるに冷や飯を載せ、ふたを
します。
火を掛けて、沸騰したら、5分~10分で
できあがりです。
ご飯だけでは、もったいなければ、野菜も
一緒に蒸しても美味しいですヨ。
例えば、芋類。
サツマイモ、じゃがいもなどを
塩でまぶしてから、蒸す。
塩でお芋が甘くなりますヨ。
ニンジンも同じく、美味しいです。
ご飯と一緒に野菜の蒸し料理もできます。
慣れてくると、楽しいです。
「めんどう」が「楽しい」に変化します。
ところで、電気釜でずうっと、保温すると
菌が繁殖して、黄色いご飯になりませんか?
やはり、食べる量だけ、温める方が
いいと思いますヨ。
こんばんは。
早速のご返答、ありがとうございました。
電子レンジは硬くなった餅を搗きたて状態に出来る(複数の切り餅を並べると合体してしまう)ので、重宝してたのですが。
矢張り、手間を掛けて、冷蔵して、食べる2時間前に電気釜に戻すのが、美味しいのですね。
保温しっぱなしだと黄ばみますが、それは臨時の外食が重なったときなどだけで、普段はそれよりもずっと前に食べ終わってしまいます。黄ばむのは菌が繁殖するせいだったのですか?
えっと、蒸し器で温めたご飯は、特有の匂いを母が嫌うので...
追伸です。
一人暮らしの頃は、ご飯を一度にたくさん炊いて、おにぎりにして冷凍し、食べる分だけ電子レンジで温めていました。
美味しかったのですが。
ちゆきさんへ
すみませんでした。
込み入った事を言い過ぎました。
良いネタ(蒸し料理)をブログに載せます。
ステンのザルで蒸せば、気になる匂いは
ないですヨ。
ちゆきさんが、より健康に生活ができて、
仕事を精力的に、こなせるように
お祈り申し上げます。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる