名前を募集しています。

ダッチオーブン鍋のおかげで、無水で野菜だけのカレーを作る
事が出来ました。
動物性由来の肉や脂がない、純植物のカレーです。
お水は、野菜から出る水分で仕上げます。
結果、味や旨味、コクが濃厚なカレーが、出来ました。

ようやく、納得できるものが、90%完成です。
そこで、皆さんの知恵を借りたいのです。
名前をつけたいのですが、妙案が浮かびません。

今までの「純植物カレー」でも良いのかもしれませんが、
なんかインパクトがありません。
味やコクが濃厚になったのを強調したいので、
「こくまろカレー」では、大メーカーに小言をくらいそうです。
純植物から進化した、コクが増した事を連想できる言葉は、
ないでしょうか。
そういう意味で「こくまろ」と言う名づけは、たいしたものだと
思います。   フムフム感心、感心。





お米で健康
掛川 仁藤 大石米穀
トップページ
地図
フェイスブック

お米や雑穀・野菜を中心とした食事を広める事により、体内や血液を浄化させて 病気を追い出し、一人でも多くの人に健康になっていただきたい。 穀物と野菜で、オシャレな食事を創作して健康食生活の質を高めたい。 食で病気になった人に対して、純植物の食事で改善していただけれるように 同じ目線で悩み、共に克服するように歩みたい。

電話 0537-22-3165
手紙 メールでのお問合せ
静岡県掛川市仁藤町4-1
掛川 仁藤 大石米穀
同じカテゴリー(お知らせ)の記事

この記事へのコメント
 こんばんは。

 私は、素直に、「大石の純植物性カレー」を提案します。
 コクが濃厚などという謳い文句を名前につけたら、名前が長すぎて覚えて貰いにくいと思うからです。

 トコロで、他所で純植物性カレーを売ってるのを見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/lima-tu/003680/
Posted by いそづちゆき(写真好き) at 2008年06月28日 19:36
「大地の恵み~野菜カレー」を提案します。

「大地の恵み」を体に入れる と言うことで、大石さんのこだわりが出るかなって思いまして。
Posted by FP鈴木FP鈴木 at 2008年06月29日 09:00
大石さん こんにちは
「大地の恵み~野菜カレー」ですか
確かに大石さんの こだわりが出てる感じですね
 
明日の私のブログでも 皆さんに紹介させて下さい
私も 少し時間を頂いて 考えさせて頂きたいと思います
でも この手のことセンスないんですよね(笑)
Posted by 海援隊海援隊 at 2008年06月29日 18:49
「大地の恵み~野菜カレー」いいですね。
特に「大地」って言葉が、とってもいいです。
いっそのこと「大地のカレー」だけでも、かえってインパクトがあるかも・・
なんて思っちゃいました。
Posted by のつまのつま at 2008年06月30日 10:43
ちゆきさんへ
オーサワ・ジャパンの純植物カレーを見つけてくれて
ありがとうございます。
どんな味なのか、試してみたいですネ。
マクロビオティック界では、有名なメーカーだから
きっと、満足できるカレーなのではと、想像しています。
「大石の純植物カレー」ですかアー。
いいですネ。 まず、候補に挙(あ)げさせていただきます。
それと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
もっと大胆に「幸夫の純植物カレー」 「野菜好き、幸夫カレー」
って言う案が浮かびました。
これで、3つ候補が出ました。ありがとうございます。
「野菜好き、幸夫カレー」は、ちゆきさんのブログ「写真好き」
からヒントを、いただきました。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年06月30日 19:47
FP鈴木さんへ
「大地の恵み~野菜カレー」を4つ目の候補に挙(あ)げさせて
いただきます。
なるほど、大地ですか。
海援隊さんの土作りに、こだわった野菜だから「大地」と言う
言葉は、たいへん意味が深いと思います。
フムフム、いいですネ。  ありがとうございます。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年06月30日 19:55
海援隊さんへ
名づけの件ですが・・・・・・・・・。
そんなに急がなくてもいいんですヨ。
私、ノンビリ屋ですから。
学生時代、数学で分からない応用問題に出くわせても、
一晩寝ると、翌日には、スラスラ解(と)けてしまう事ってありますネ。
それと同じで、日にちをかけて、じ~っくり楽しみながら、この問題を
解決してみたいなと、思います。
ところで、この濃厚カレーの材料は、海援隊さんの野菜だから、
ぜひ海援隊さんにも、お知恵を拝借ください。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年06月30日 20:07
のつまさんへ
コメント、ありがとうございます。
ライフスタイルデザインカレッジのダッチオーブン講座に
参加させていただきました。
その時に教えていただいた、ダッチオーブンの使い方で
料理の幅が広がりました。
野菜の無水焼きに感動。
野菜の旨味が濃縮して味わえて、「これは、カレーに応用できる!」と
大地から声が聞こえました。
よって、「大地のカレー」を5つ目の候補に挙(あ)げさせていただきます。
季節ごとの露地栽培の野菜と、その野菜の水分でカレーを作る予定で、
四季に合わせて4種類のカレーが、出来そうです。
これも、大地のおかげ、天の恵みでしょう。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年06月30日 20:28
「健康を考えた大自然カレー」はどうでしょう?
ちょっと長いけど、沢山の人に健康になって欲しいという大石さんの気持ちが伝わるような気がしまして・・・・
Posted by 掛川市不動産屋 at 2008年06月30日 21:27
海援隊さんの友達です。


大募集してるって言うから応募です。

連雀でうまれたから

『連雀食菜カレー』

なんてどうかしらん。
Posted by プラモ at 2008年06月30日 23:55
掛川市不動産さんへ

ご応募いただきまして、ありがとうございます。
「健康を考えた大自然カレー」を6つ目の候補に
挙げさせていただきました。
キーワードは、「健康」 「自然=安全」と言う事でしょうか。
この考え方をいただきます。
ありがとうございました。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月01日 09:24
プラモさんへ

まず、海援隊さんのお友達と言う事は、プラモさんと
私も、お友達と言う事ではないでしょうか。(半ば強引で、ごめんなさい)
これからも、よろしくお願い申し上げます。

さて、「連雀食彩カレー」でご応募をいただきまして、ありがとうございます。
7つ目の候補として挙げさせていただきます。
「連雀発のカレーである」と言う意味なら、申し上げにくい事ですが・・・・・・・
私の店の所在は、仁藤町ですので、正確には「仁藤食彩カレー」の方が
良いのかもしれません。(気分を悪くしたら、ごめんなさい。)

でも、この「食彩」と言う言葉は、イイですネ。
いかにも、いろんな野菜が色とりどりって言う感じで、新鮮です。
なんなら、「新鮮、食彩カレー」て言うのも、いいかもしれません。
プラモさんの提案を取り入れて・・・・・・・・・・、
「新鮮、食彩カレー」を8つ目の候補に挙げさせていただきます。
ありがとうございました。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月01日 10:10
 こんにちは。

 「城下町掛川の純植物性カレー」を追加提案。

 名称は、覚えてもらうために短く。
 箱書きは、猥雑にならない程度に、特徴を詳しく。

 オーサワ・ジャパンって、有名だったのですか。恥ずかしながら、全く存じませんでした。
Posted by いそづちゆき(写真好き) at 2008年07月02日 11:59
ちゆきさんへ

待ってました、ちゆき提案第二弾。
「城下町掛川の純植物カレー」を9つ目の候補に
挙げさせていただきます。
「城下町掛川」は、よく耳にする言葉ですよね。

オーサワ・ジャパンの商品は、料理教室などで
よく使われています。
マクロをやっている人なら、誰でも知っています。
料理教室では、材料を切り出す事から始めるので
レトルトの商品には興味ありませんでした。
オーサワのレトルトがあったなんて、知らなかったなあ~。
どんな味でしょうか? 興味ありますネ。
ちゆきさん、買ってみれば。
そして味のリポートを宜しくお願いしま~す。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月02日 15:31
 こんばんは。

 香辛料が効いた食事が禁止されてるので、甘いカレーなら大丈夫ですが辛いカレーは駄目なんです。
 1個だけ買ってみて試食することは可能ですが、オーサワのレトルトカレーは20個単位の販売なので、ちょっとカンベンしてくださいm(__)m
Posted by いそづちゆき(写真好き) at 2008年07月02日 19:47
ちゆきさんへ

ごめんネ。
すっかり忘れていました、ちゆきさんの健康状態の事を。
香辛料が禁止という事は、それだけ胃腸に負担が掛かると
言う事でしょうか。
思いやりのない言動ですみませんでした。

それと、レトルトの発注が20個単位では、辛いですよね。
もしも、期待していたのと違う味でしたら、残りの在庫品が
もったいないですし。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月03日 10:26
大石さん こんばんは
「大地 健やかカレー」で応募させて下さい

選定理由:
  大地  :大地からの贈り物 野菜をイメージ
  健やか: 大石さんや皆さんの願い

「大地からの贈り物 健やかカレー」とどちらか
迷ったのですが短い方が良いかと思って・・・
でも こっちの方が良いかな~
う~ん 迷いますね(笑)
Posted by 海援隊海援隊 at 2008年07月03日 18:23
海援隊さんへ

「大地 健やかカレー」を10個目の候補に挙げさせていただきます。
と同時に「大地からの贈り物 健やかカレー」も11個目の候補に
挙げさせてもいいでしょうか?
なるべく選択肢が多い方が良いもんで。
皆さんのご意見を組み合わせて新たな新語を作るのも良いかも。

ところで海援隊さんは、ご自分の畑の真ん中に立って何か自然を
気づいた、感じた事ってありますか?
畑に降り注ぐ日差し、風の匂い、虫の音色、水の音など目を閉じて
神経を集中させて感じた事がありましたら、教えてください。

岩手の友人、K君の田んぼ(といっても、掛川では考えられない大きさ)
の真ん中に立つと、山々からの吹き降ろしを時折、感じます。
息吹農法と言う言葉があるようですが、この「息吹」と言う単語を
どうにか名前に応用できないか、考えています。
きっと、海援隊さんの畑にも独自の自然を感じる何かがあるように
思えてなりません。
気づいた事がありましたら、ご一報を。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月04日 09:35
 こんにちは。


 医師と栄養士より、香辛料が効いた食べ物は駄目と言われております。カレーについて聞いてみたら、ハウスバーモントカレーのような辛くないカレーは大丈夫だが、辛いと感じるカレーは駄目とのことでした。


 名前の案が次々と出ていますね。
 かっこ良い名前も多いですが、一般の消費者の購買行動を考えると、解説(箱書き)ではなく名称に「純植物性」を入れるべきだと思います。

 また、幾ら内容が素晴らしくても、五百円以下に納めないと、なかなか買って貰えないと思います。
 現状では、味を追求するために材料費と手間が掛かりすぎているのではないでしょうか。
 最良の出来を追及したいという気持ちは良く分かりますが、量産に向けたコストダウンも考えるべきと思います。
Posted by いそづちゆき(写真好き) at 2008年07月04日 13:41
ちゆきさんへ

体調が、だんだん回復している様子がわかり、うれしく思います。
辛口は、ダメと言う事ですが、トウガラシの成分もダメでしょうね。
でも多少(隠し味程度)ならいいのかな?
辛くないカレーにするには、甘酒(これまた隠し味)を入れますが
これは、どうでしょうか。

動物生由来の食材を食べ過ぎて、体を壊す方が多くなり、
その反動で「植物性」を捜し求める人が、今後増えると、予想されます。
そうなると、ちゆきさんが言うように「植物」の単語が重要になるでしょうネ。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月04日 15:39
大石さんへ 承知しました
今週末 やってみましょう
でも我が家の畑 
そんなに広くないですよ(笑)
Posted by 海援隊海援隊 at 2008年07月04日 17:36
 こんにちは。


 どの程度の辛さが許容か、定量的な指針は頂いておりません。強いて言えば、寿司の山葵は許容範囲とか。
 結果、安全方向ということで、膾を吹いています。
 甘酒を入れても、唐辛子の量が同じなら、念のために、避けておきます。


 一般の主婦は、値段と名称だけ見て、買うかどうかを決めてしまいます。
 従って、名称は非常に重要だと考えます。格調の高い低いでなく、泥臭くても良いから、どんな商品かが一目で分かる名称が重要と思います。

 あと、透明袋ですか、レトルトですか?
 紙箱には入れますか?
 パッケージングによって、名前の表示方法(シール、袋に印刷、箱に印刷、等)が変わってきて、ついでに文字数制限も変わります。
Posted by いそづちゆき(写真好き) at 2008年07月07日 14:23
ちゆきさんへ

「膾」(なます)と言う漢字が、わからなくて辞書とにらめっこを
していました。    いい勉強になりました。
術後の療養食でたいへんですネ。
完全に体調を戻して元気になられてから、カレーの事を
あれこれ、話をしましょう。

カレーの名称について
名前は重要なんだと、改めて思いました。
スマートな表現を優先する事なく、内容物の表現を第一に考える。
これって、たいへん重要だと思います。
そういう意味でも、名前は、じ~っくり考えてみます。

製品の包装について
ブログ村の中野先生が仰るには、レトルトにすると大量生産を
しなければならす、在庫の問題があるので、少量でも製品化できる
冷凍にした方がよいとの、アドバイスをいただきました。
静岡駅構内に店舗を構えている、スープ・ストック東京さんは、
冷凍パックでお持ち帰りの対応をしています。
私のような零細米屋では、少量生産と言う意味で、冷凍製品に
的を絞ろうと考えています。
まあ~、問題は、引き受けてくれる業者がいるか、どうかですが・・。
こんな時、ブログ村を活用してみようと思いました。
紙箱の問題は、そこまで考える余裕は、今のところないので
ぼちぼち考えます。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月15日 10:13
 こんにちは。

 冷凍って、パウチ袋(透明密封袋)に密封して紙箱に入れると良いと思います。焼津(だったと思う)の「パイオニア印刷」さんだったら、少量の紙箱を製造してくれるかもしれません。

 カレーを冷凍するには、脂を多めにする必要があるのが、難点ですね。尤も、私の知識が甘くて、家庭用冷蔵庫(摂氏-20度前後)でなく業務用冷凍庫(摂氏-50度前後)だったら、大丈夫なのかもしれませんが。
 レトルトでなく冷凍であることのデメリットは、クール宅急便などの普及で、少なくなりましたね。

 レトルトでも冷凍でもないパウチ袋でも、袋に入れた後に熱湯で茹でれば、衛生上は大丈夫かもしれませんね。

 名称提案その3:「ヘルシーでまろやかでコクのある城下町掛川の純植物性カレー」
    2行に分けて書き、一行目「ヘルシーでまろやかでコクのある」は小さめの文字、二行目「城下町掛川の純植物性カレー」は大きめの文字。
Posted by いそづちゆき(写真好き) at 2008年07月18日 11:50
ちゆきさんへ
いろんなアドバイスをしていただきまして、ありがとうございます。
カレーの名前やパッケージなど、少しずつ進歩させていきます。
意外なのは、-60度の業務用冷凍庫。
1万円くらいからあろようです。
貧乏な零細米屋にしてみれば、ありがたい話です。
-60度であれば、解凍後の食感は凍らす前と変化はないと、
聞いています。
Posted by 掛川仁藤 大石米穀 掛川仁藤 大石米穀  at 2008年07月18日 15:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
名前を募集しています。
    コメント(25)